先日、記念すべき第一回 新宿平田神社「親子de寺子屋」を開催いたしました!
台風の余波が心配されましたが、幸いお天気にも恵まれ、子供たちの元気な声が響き渡る、活気あふれる一日となりました。
今回の寺子屋では、参加してくれた子供たちが目をキラキラさせながら、普段はなかなか触れることのない日本の伝統文化や学びの体験に挑戦してくれました。
そして、今回は心強い助っ人が!
4名の女子大学生のお姉さんたちがボランティアとしてお手伝いに来てくださり、本当に助けられました。子供たちも優しいお姉さんたちとあっという間に打ち解け、教えてもらったり、一緒に遊んだりする中で、会場はいつも以上に大変盛り上がりました。
真剣な表情で歌を歌ったりみんなで神様ポイントを貯めるすごろくをしたり、日本の神話の紙芝居を読み聞かせてもらったり、初めての和歌作りに挑戦したりして楽しそうに学んでいました。
子供たちの「もっとやりたい!」「また来たい!」という声が、私たちスタッフにとって何よりの励みです。
参加してくださった保護者の方々からも、「子供がこんなに集中して取り組むとは思わなかった」「親子で日本の文化を再発見できてよかった」といった嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
今回のイベントが、こんなにも温かく、活気あふれる時間となったのは、ひとえに会場を笑顔で満たしてくれた子供たち、そしてご参加くださった保護者の皆さまのおかげです。そして何より、優しいく子供たちを見守り素晴らしいサポートをしてくださった大学生他ボランティアの皆さん。皆さんの献身的なご協力なくして、この成功はありえませんでした。心から感謝申し上げます!
第一回「親子de寺子屋」プログラムのご紹介
当日のプログラムは、日本の文化を楽しく学べる内容が盛りだくさんでした !
拝殿参拝・国歌斉唱:まずは平田神社の拝殿で参拝を行い、厳かな雰囲気の中、君が代斉唱をしました 。

古事記・万葉集朗誦:藤波先生から、古事記にまつわる日本の言霊の大切さを教えてくださいました 。

宮司先生のお話・礼法:平田龍胤宮司塾長先生から、礼儀作法や古事記にまつわる貴重なお話をしていただきました 。

古事記神話紙芝居:9月は「因幡の白兎」をテーマにした紙芝居で、子供たちも神話の世界に夢中でしたね 。

和歌創作:千葉先生による和歌創作。和歌って実は簡単で楽しい!お母さんも一緒に和歌作りに挑戦しました。

すごろく:子供たちが大好きなすごろくで、遊びながら古事記や万葉集に触れることができました 。


帰りの会:最後に「讃嘆、我が子よありがとう」の言葉とともに、家族の絆を深める温かい時間となりました。
第二回「親子de寺子屋」の開催が10月開催されます!
次回はさらにパワーアップした内容で、子供たちに「学ぶって楽しい!」という気持ちを伝えるべく、現在企画を進めています 。詳細については、決定次第改めてお知らせいたしますので、ぜひブログの更新をチェックしてくださいね 。
途中からのご参加も可能です。是非参加してみたいと思われた方は、こちらからお問合せ下さい。
皆さまとまたお会いできることを、心より楽しみにしております!
最後にこの寺子屋が、子供たちにとって心豊かな学びの場となったのは、ご参加くださった皆様のおかげはもちろんのこと、元教員等のベテラン先生スタッフの皆様の温かくも的確なご指導があったからこそと、心から感謝しております。長年のご経験からくる深い学びの提供と、細やかなお気遣いが、イベント全体を素晴らしいものへと導いてくださいました。心より感謝申し上げます。
コメント